32歳無職のTAH(たー)です。
私は4年間働いた飲食業を辞めました。
仕事も大変でしたし、会社の考え方も合わなかったからです。
退職には勇気がいりますが、色々な本を読みブラック企業にいてはいけないと思い、決断しました。
なので、今後ブラック企業で働かないために、ブラック企業の特徴と対策を考えました。
前職の特徴10選、これがブラック企業
私が以前勤めていた会社のブラックな特徴を10個紹介します。
ーーーーーーーー
・残業が多い
・残業がサービス
・離職率が高い
・すぐ入社出来る
・辞めさせてくれない
・パワハラがある
・深夜でも窓が明るい
・休日が少ない
・休日でも駆り出される
・有給休暇が取れない
ーーーーーーーー
これだけの条件が揃えば十分ブラック企業でしょう。特に私が気になったポイントは、
・残業が多い
80時間以上は過労死ラインと言われているそうですが、これ以上残業している社員はいっぱいいました。
土日は基本的に15時間くらい働いていましたし、忙しい時期だと15時間を1週間のような生活です。
・離職率が高い
新入社員よりも退職者の方が多いので未来の光景が…
・パワハラがある
インフルエンザにかかっても上司から「マスクをして出勤しろ!」と言われます。
・深夜でも窓が明るい
転職を考えている会社を一度チェックした方が良いかもしれません。夜遅くに猛スピードで走っている営業車も要注意です。
・休日でも駆り出される
休日が少ないうえに、休日でもバンバン電話が来ます。SHOWROOMの社長前田祐二さんのように「仕事とプライベートの区別がない」なら良いですが、やりたくない仕事はオンとオフを区別しているはずです。
クチコミサイトは見た方が良い。ほぼほぼ合ってる。
入社前にブラック企業か知る手段としてクチコミサイトがあります。
何社かサイトを見ましたが、ほぼほぼ合っていると感じました。
その中で私が一番活用したサイトはVorkers(ヴォーカーズ)です。
・登録ユーザー数は200万人
・社員の口コミ50万件
クチコミを書けば180日間無料で他社のクチコミを閲覧出来ます。
クチコミを書きたくない方は月額1000円で閲覧することも可能。
登録が大変なので、その分リアルなクチコミが見られます。
なので、私は転職サイトDODAで求人を探してVorkersでクチコミをチェックしていました。
まとめ
ブラック企業でも我慢出来るならそれを否定はしないです。
ただ、私は興味がある仕事で生きて行きたいと思ったので思い切りました。好きな仕事ならブラック企業でも我慢出来るかもしれないですし。(ポジティブなのかネガティブなのかわからない発言)
転職サイトに登録したら、「世の中にこんなに仕事あるのか!」と驚きましたし、好きなことで生きている人が沢山いることや、プライベートの時間を増やして副業(ブログや投資)でお金も気持ちも裕福になっている人がいるのでそうなりたいなぁと思いました。
おすすめ記事