【意図していない海外からのアクセスが多い場合の対応例】by TAH
私のブログはUnited States(アメリカ)からのアクセスがたまにあります。
それが凄いということでは無く、
何故アメリカで検索されてしまうのか?です。
そもそも日本語でお送りしているこのブログを見ても、アメリカ人には何も伝わりません。
原因を考えたのですが、おそらくタイトルが英語なのが問題ではないかと結論付けました。
普通英語のタイトルでも問題は無いと思うのですが、
Google search console(グーグルサーチコンソール)での国設定がアメリカになっていました。
これが全ての元凶とは言いませんが、修正して損は無いので変更していきます。
インターナショナル ターゲティング
グーグルサーチコンソールの検索トラフィックにインターナショナル ターゲティングという項目があります。
ここを開くと言語、国のページが出てきます。
私はここの国のページに問題がありました。
ターゲットユーザーの地域がアメリカ合衆国になっています。
私はアメリカ人をターゲットにしていません。
なのでここを日本に変更しました。
変更するとメッセージが届きます。
確認して終了です。
まとめ
ドメインが.jp(Japan)ではなく.comで、英語のタイトルでサイトを作成するとこうなるのか、私が何か余計なことをしたのかはわかりませんが、もし私と同じくアメリカ人からのアクセスが多い方はインターナショナル ターゲティングを確認するとアメリカ合衆国になっているかもしれません。