サイトマップをご存知でしょうか?
いまだにネット関連の情報に弱い私が、サイトマップをサーチコンソールに追加する意義と、追加するポイントについて書いていきます。
【サイトを作成して間もない】、【Googleアドセンスの審査を通過する為】にも必要だと考えているので、私よりもネットに弱い方の参考になればと思います。
サイトマップに求めるもの
私がサイトマップにおいて必要だと感じた部分は、検索エンジン(Google、Yahoo!など)にサイトを発見、認知してもらうことです。
ホームページを訪れた方が、探しているコンテンツを見つけやすくする意味もあるらしいのですが、ただの雑記ブログにそんなものが必要なのかわかりません。
上記の通りサイトマップには二通りあり、HTMLサイトマップとXMLサイトマップがあります。コンテンツを見つけやすくするのがHTMLで、サイトを発見してもらうのがXMLです。
なので認知度の低い【自身のブログ】をGoogle先生に知ってもらう為にXMLサイトマップを作成する事にしました。
認知までの流れ
Googleに認知してもらう為にすることは、探してもらうのではなく
【Googleに直接XMLサイトマップを教える】です。
他の記事を読んでいると難しく書いてありますが、認知度を上げてクロール(探す)してもらうというより、Googleにサイトを送りつけます。なので絶対に認知し、クロールしてもらうスピード感を上げます。
流れとしては
Googleアナリティクスに登録する
↓
Googleサーチコンソールも登録して連動する
↓
サイトマップを送りつける
です。
サイトを作成して間もない場合は、Googleに認知してもらえていないので検索が上位にきません。どんなサイトか様子を見られているかもしれませんが。
なのでGoogleが提供しているサービス(アナリティクス、サーチコンソール)に登録することで、知ってもらおうということです。
これはGoogleアドセンスの審査を通過する場合にも有効だと思います。
Googleの提供しているサービスを愛用している事になりますし、審査の前にサイトマップを送っていれば、すでに顔見知り状態になっています。Google先生は人間味がありますから。
事実Googleアドセンスに3時間で通過しているのは、サービスを愛用し、顔見知りだったことも要因の1つだったと思います。
ポイント
サーチコンソールなどの登録に関しては、手順通りに登録し困ったらヘルプを見たら良いと思いますが、私がつまずいたり気になったポイントがあるので説明します。
Googleアナリティクスについて
私はWordPressを使用していたのでプラグインを使用して登録しました。
困ってヘルプを見ても説明が難しく、つまずいたので、all in one seo packのプラグインを使用して登録しました。
その後は色々なパターンのURLも登録します。www.付きやsslの有り無しパターンも設定しました。優先する国も変更出来ます。
ここでGoogleに自身のサイトの登録ができ、知ってもらえます。
Googleサーチコンソールについて
こちらはgoogleXMLsitemapsのプラグインを使用しました。
サイトマップを送りつける作業です。
サーチコンソールのクロールからサイトマップ追加で、URLの後ろにsitemap.xmlを入力して送信しました。サイトマップはプラグインがあればすぐ作成できます。
この作業でGoogleに完全に認知してもらい、Googleへの愛情とサイトを見てもらいます。
ここでポイント1つあります。
設定で【HTML形式でのサイトマップを含める】からチェックを外すことです。
突然サーチコンソールからメールが来て、「送信されたURLにnoindexタグが追加されています」と言われパニックになりました。
もしサーチコンソールから、「インデックス カバレッジ」の問題が新たに検出されました、というメールが来ていたらこれが原因かもしれません。
ここまですればGoogleと完璧に繋がっているので、ルールに反していなければ検索も上位に来たり、Googleアドセンスもすぐ対応してもらえるはずです。
愛情が伝わるかどうかは正直わかりませんが、SEO対策にもなるので、やって損はないと思います。